アフィリエイト広告を利用しています

チコちゃんに叱られる【蚊取り線香の渦巻きは何の形?驚きの動物からヒントで発明】

スポンサーリンク


NHKチコちゃんに叱られる
(2020.5.6放送)

蚊取り線香はなぜあの形?
蚊取り線香の渦巻きって何の形?

について放送されました。

教えてくれたのは

大阪市西区
KINCHO 大日本除虫菊(株)
上山久史専務です。

初代社長の、ひ孫になるそうです。

●蚊取り線香の渦巻きって何の形?

●答えは⇒とぐろを巻いた蛇の形です。

蛇がグルグルと「とぐろ」を巻いている、
状態を見て閃(ひらめ)いたそうです。

全く予想外の生き物で驚きですよね。

●開発秘話

時は明治
ヨーロッパから除虫菊が入ってきました。
初代の上山英一郎社長は
積極的に栽培をしていました。


時は明治23年
ついに蚊取り線香を発明しました。

しかし最初の蚊取り線香は、
仏壇の線香みたいに
まっすぐの約20cmです。

煙を出す時間は約40分で、
もっと長く薬成分を出せないか
考えていたそうです。

そして5年が経過した時、
蛇が「とぐろ」を巻いているのを見て、
ヒントを得て渦巻き状にして試作しました。

しかし乾燥後、台から離れないで取り出せず失敗。
そこで網の上で乾燥したら取り出せて成功!

その後さらに工夫改善して
・長さ60cm
・燃焼時間6時間が完成しました。

これでやっと長時間の煙を出せる、
線香に成功しました。

●なぜ蚊は死ぬのか

シロバナムシヨケギク(除虫菊)には
「ピレトリン」という殺虫成分が入っているためです。

●シロバナムシヨケギク(除虫菊)の歴史

ヨーロッパでは14世紀の頃使われていました。
当時はノミ、ダニ退治に使われていました。

まとめ

夏は蚊に刺されて大変ですね。
蚊に刺されると

マラリアと言う感染症になるので、
今でも熱帯の国では必需品だそうです。


最後まで読んで頂いて有難うございます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする