ミヤネ屋世界初!尿一滴がん検査開発者激白
(2020年1月15日放送)と題して、
N-NOSE(エヌノーズ)というガン検査でした。
シー・エレガンスと言う線虫の一種で、
15種類のガンを発見します。
今月から実用化されました。
開発の苦労、仕組み、費用等詳しく紹介されました。
教えてくれたのはHIROTSUバイオサイエンスの広津崇亮社長です。
●尿1滴 N-NOSE(エヌノーズ)というガン検査
N-NOSE(エヌノーズ)とは、
匂いに敏感な線虫の1種であるシー・エレガンスが、
がん特有の尿の匂いに寄っていく、性質を利用した検査方法です。
※N-NOSEは、㈱HIROTSUバイオサイエンスの登録商標です。
●線虫でわかるガンの15種類
食道がん、 肝臓がん、乳がん、膵臓がん、
盲腸がん、卵巣がん、子宮がん、口腔・咽頭がん、
肺がん、胃がん、胆嚢がん、胆管がん、
前立腺がん、大腸がん、膀胱がん
※今のところがんは特定できません。
●検査結果はいつわかる
尿提出⇒検査結果は
約2週間から最大1か月です。
●n-nose 検査いつから申し込み
既に実用化されていて企業とか健康保険組合で実施されています。
まもなく一般検査が始まります。
現在はまだ少ないですけど、だんだんと検査機関を広げていくそうです。
●n-nose 検査どのくらいの精度なの
がん患者の尿をガンと判定する確率は86.8%です。
さらにステージ0~1のガンを検知する確率は85%です。
(初期からガンかどうかわかるってすごいですね)
●n-nose 検査費用は
1回9800円です(消費税別です)
安いですね。
●n-nose検査方法
尿を1滴、シャーレ(丸くて浅い透明な容器でした)に入れると、
線虫が尿に寄っていきます。
約30分間で50匹の過半数が尿に集まればガンと判断するそうです。
●n-nose検査どこで申し込む
2020年2月8日調べ
●医療法人エミリオ森口 芝浦スリーワンクリニック
〒105-0023
東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング1階プラザ111内
●医療法人社団朋翔会 弥生ファーストクリニック
〒164-0012
東京都中野区本町2丁目46番1号 中野坂上サンブライトツイン3階
●医療法人社団 新町クリニック健康管理センター (4月受付開始予定)
〒198-0024
東京都青梅市新町3-53-5
●医療法人同愛会 小澤病院 (4月受付開始予定)
〒250-0012
神奈川県小田原市本町1丁目1番17号
●医療法人敬節会 西中島クリニック
〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島3-2-11
●医療法人敬節会 敬節クリニック
〒573-0032
大阪府枚方市岡東町12-3-402
●特定医療法人弘医会 福岡鳥飼病院 (3月受付開始予定)
〒814-0103
福岡県福岡市城南区鳥飼6丁目8番5号
●N-NOSE(エヌノーズ)詳しいホーム頁はこちらです。
●がんによる線虫を発見したきっかけは
尿を濃くしないで、薄めた事が大きなきっかけになったそうです。
がん細胞特有の分泌物の匂いに、反応することを発見したそうです。
つまり線虫は匂いを餌と勘違いして寄って行くそうです。
●そもそも線虫て何
・種類は1億以上と言われています。
・体節、触手、足、目はありません。
・色んな場所で生活しています。
・土の中、人体にも寄生しています。
・蟯虫、回虫、アニサキスも線虫の仲間です。
・過去に線虫を研究してノーベル賞を3回受賞した人がいます。
・がん検診には、
シー・エレガンスと言う種類(全長1mm程度)を使っています。
・シー・エレガンスの特徴ですが、体に匂いセンサーがついています。
・シー・エレガンスが体の中で寄生している人はいません。
・シー・エレガンスは土の中で生活をしています。
●日本人の死亡原因とがん死亡数は
3人に1人はガンで死亡しています。
しかも年々増えています。
2018年の結果ですが
●1位 がん
男性約21万9千人
女性約15万5千人
部位別だと
男性
1位 肺がん
2位 胃がん
3位 大腸がん
4位 肝臓がん
女性
1位 大腸がん
2位 肺がん
3位 すい臓がん
4位 胃がん
●2位 心疾患
●3位 老衰
●広津さん今後の予定
・小児がんは症状が出てからわかる事がほとんどです。
そこで子供の時に受診できる環境を整える必要があると思っています。
・検査機関の拡大
将来的に検査機関を増やして行きたいです。
・ 癌の種類を
2022年には膵臓癌を特定する検査ができる予定です。
(これはすごいですね、すい臓がんは治りにくいですからね)
●N-NOSE検査で疑問
・男女別、年齢でがん精度の違いはどうですか?
これまでの研究結果では、精度の違いはありません。
・対象となる年齢は? 子供が検査を受けても良いですか?
尿を調べる検査ですから、
子供から高齢者まで、
すべての年齢で受けることができます。
※ですが未成年の方は大人の署名が必要です。
小児がんについては現在臨床研究中です。
●他にも新しい検査方法を開発中
<東芝>
血液1滴
13種のがんを99%の高精度で検出する。
今年中には実証実験を始める予定です。
<東レ>
血液1滴
すい臓がんを調べる検査キットを開発中です。
数年中には実際に使用を目指しています。
●まとめ
安くってたくさんのガンが分かるのでありがたいですね。
まだ検査機関が少ないけど、
今後増えていきますからとても期待できますね。
●追伸
ミヤネ屋さんが線虫を飲んだらどうなるか?
と広津さんに訪ねました。
答えはたぶん死ぬでしょうでした。
(たぶん線虫がガンを食べてくれないか、期待しての質問だったと思います)
最後まで読んで頂いて有難うございます。